Ubuntuにデスクトップ版のRStudioをインストールするための手順をお伝えする。
まず、Ubuntuが32bitか64bitかを確認するため、端末を起動させ(ショートカットキー:Ctrl+Alt+t)、以下のコマンドを実行する。
i686、i386と表示されれば32bit、x86_64、amd64と表示されれば64bitということである。
$ uname -a
# 32bitの場合
Linux ubuntu 3.13.0-37-generic #64-Ubuntu SMP Mon Sep 22 21:30:01 UTC 2014i686 i686 i686 GNU/Linux
# 64bitの場合
Linux ubuntu 3.13.0-37-generic #64-Ubuntu SMP Mon Sep 22 21:28:38 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
次に、ブラウザを起動して、RStudioのダウンロードサイトに行き、対応するファイルをダウンロードする。

後は、ダウンロードしたファイルをダブルクリックするか、端末上で以下のコマンドを実行する。
$ suto dpkg -i rstudio-0.98.1062-i386.deb
端末上でのRStudioの起動は以下のコマンドを実行する。
$ rstudio
関連する記事
カイ二乗検定 – 適合度検定 適合度検定とは、観測度数分布が期待度数分布と同じかどうかを統計的に確かめる方法である。
適合度検定を行う手順は次の通りである。
仮説を立てる。
帰無仮説 H0:観測度数分布と期待度数分布が同じ。
対立仮説 […]
石川県金沢市周辺のツイッターの利用状況 2014年3月 2014年3月の石川県金沢市周辺のツイッターの利用状況を調査した結果を紹介する。利用状況を調査する上で必要となるデータはTwitter […]
R データフレームのファクター列を2値に変換する方法 Rのデータフレームにおいて、ファクター列を2値に変換する方法をお伝えいたします。
方法はとても単純で、データフレームの列ごとにファクター型かどうかをチェックし、ファクター型であればファクターごとに2値の列を新たに作成し追加します。
ソースコードは以下のようになります。
convertFactorToBinary <- function(df, sep = […]
R言語 CRAN Task View:グラフィックディスプレイ&動的なグラフィックス&グラフィックデバイス&可視化 CRAN Task View: Graphic Displays & Dynamic Graphics & Graphic Devices & Visualizationの英語での説明文をGoogle翻訳を使用させていただき機械的に翻訳したものを掲載した。
Maintainer:
Nicholas […]
R言語 CRAN Task View:ベイズ推論 CRAN Task View: Bayesian Inferenceの英語での説明文をGoogle翻訳を使用させていただき機械的に翻訳したものを掲載しました。
Maintainer:
Jong Hee Park
Contact:
jongheepark at […]