WindowsにRStudioをインストールする手順についてお伝えいたします。
ファイルのダウンロード
RStudioのインストールファイルをダウンロードするために、次のサイトに移動します。
RStudioの箇所の「Download」をクリックします。

FREE列の「DOWNLOAD」をクリックします。

画面が下にスライドした後、RStudioをインストールするプラットフォームを選択します。ここでは、Windows用のファイルが必要なので「RStudio 1.0.153 – Windows Vista/7/8/10」をクリックし、ダウンロードを行います。

RStudioのインストール
先ほど、ダウンロードしたインストールファイルを実行します。

RStudioセットアップウィザードが開始されますので、「次へ」をクリックします。

インストール先を訊かれます。特にこだわりがなければ、そのまま「次へ」をクリックします。

RStudioのショートカットを作成するスタートメニューフォルダについて訊かれます。特にこだわりがなければ、そのまま「次へ」をクリックします。

インストールが開始されます。

インストールが完了したら、「RStudioセットアップウィザードは完了しました。」と表示されます。「完了」をクリックして、画面を閉じます。

RStudioの起動
スタートメニューから、RStudioをクリックします。

RStudioが起動します。32bit版と64bit版のRがインストールされていて、Windowsが64bit版の場合は、自動的に64bit版のRが立ち上がります。

関連する記事
決定木 – 回帰木 ここでは、決定木の目的変数が連続値である場合の回帰木について、R言語の「rpart」パッケージを用いて簡単に見ていく。
まずは必要となるパッケージのインストールとロードを行う。「rpart」パッケージは決定木を行うためのものだが、「rpart.plot」と「partykit」パッケージは結果を視覚的に表示するために使うので、あらかじめインストールとロードをしておく。
[…]
R言語 CRAN Task View:Rによるモデル展開 CRAN Task View: Model Deployment with Rの英語での説明文をGoogle翻訳を使用させていただき機械的に翻訳したものを掲載しました。
Maintainer:
Yuan Tang
Contact:
terrytangyuan at […]
Ubuntu Server 20.04上のOpalのインストール後に行う設定 Opalのインストールが完了しても、ただちに使える状態にはなりません。
使える状態にするためには、データベースの登録およびR言語の設定が必要になります。
Opalは、データベースのバックエンドとして、MongoDBおよびMySQL、MariaDB、PostgreSQLをサポートしています。
ここでは、MariaDBを指定する方法をお伝えします。
環境の確認
今回の作 […]
Python KNPを用いて係り受け構造を抽出する方法 Ubuntu14.04環境で、Python3と日本語構文・格・照応解析システムKNPを用いて係る語と受ける語のペアを抽出する方法をご紹介する。
係り受け構造を抽出するPython3のソースコードは次である。
from pyknp import KNP
def […]
適切な回答を得るためのアンケートの作り方 アンケートは正しく質問をしないと、適切な回答が得られずにアンケートが持つ情報の価値が半減すると言っても過言ではない。
アンケートを回答しているときの気持ちを思い出して欲しい。おそらく、さっさと終わらせようと思いながら回答用紙に記入しているのではないだろうか。
あなたが質問者の側になったときは、この気持ちを常に念頭に置いて質問を考えよう。
ここでは、質問を作成 […]
ピンバック:【ITリテラシー】環境構築~Webアプリ作成方法を無料伝授!~│Bom dia
ピンバック:【ITリテラシー】教育~R Webアプリ作成方法を無料伝授!~│Bom dia
ピンバック:【文系SE】プログラミング~R Webアプリ作成方法を無料伝授!~│Bom dia!!
ピンバック:【文系SE】プログラミング~R スクレイピング方法伝授!~│Bom dia!!