R言語のデータフレームで、行名の有無を確認する方法について解説します。行名に関する操作には、tidyverseパッケージに含まれているtibbleパッケージを使用するのが便利です。ここでは、tibbleパッケージのhas_rownames()を使用した方法についてお伝えします。
		has_rownames()の概要
has_rownames()は、データフレームの行名の有無を確認するための関数です。
has_rownames()の使い方
tibble::has_rownames()の使い方は次になります。
has_rownames(.data)
has_rownames()の引数の意味
.data
データフレームを指定します。
準備
あらかじめ、tidyverseパッケージを読み込んでおきます。
library(tidyverse)
解説のために、次のirisデータセットとmtcarsデータセットを使用します。
head(iris)
  Sepal.Length Sepal.Width Petal.Length Petal.Width Species
1          5.1         3.5          1.4         0.2  setosa
2          4.9         3.0          1.4         0.2  setosa
3          4.7         3.2          1.3         0.2  setosa
4          4.6         3.1          1.5         0.2  setosa
5          5.0         3.6          1.4         0.2  setosa
6          5.4         3.9          1.7         0.4  setosa
head(mtcars)
                   mpg cyl disp  hp drat    wt  qsec vs am gear carb
Mazda RX4         21.0   6  160 110 3.90 2.620 16.46  0  1    4    4
Mazda RX4 Wag     21.0   6  160 110 3.90 2.875 17.02  0  1    4    4
Datsun 710        22.8   4  108  93 3.85 2.320 18.61  1  1    4    1
Hornet 4 Drive    21.4   6  258 110 3.08 3.215 19.44  1  0    3    1
Hornet Sportabout 18.7   8  360 175 3.15 3.440 17.02  0  0    3    2
Valiant           18.1   6  225 105 2.76 3.460 20.22  1  0    3    1
行名の有無を確認する
行名の有無を確認するには次のようにします。
has_rownames(iris)
[1] FALSE
has_rownames(mtcars)
[1] TRUE
 
					