ある関数の引数に省略記号である三連ドット(…)を持つかどうかを判定する関数を作成しましたので共有いたします。
判定する関数は次になります。
is_dots <- function(func) {
if (!is.function(func)) {
stop("Argument is not a function.")
}
return(any(is.element(names(as.list(args(func))), "...")))
}
検証用に適当な関数を作成します。
sample_func1 <- function(a) {}
sample_func2 <- function(a, ...) {}
作成したis_dots()関数に検証用の関数を適用してみます。
> print(is_dots(sample_func1))
[1] FALSE
> print(is_dots(sample_func2))
[1] TRUE
うまく動いていることが確認できました。
関連する記事
Windows上のMariaDBでサービスの開始・停止を行う方法 Windows上のMariaDBでサービスの開始・停止を行う方法をお伝えいたします。
一般的なアプリケーションは、立ち上げて何か操作し閉じるというサイクルを持ちます。一方、MariaDBは、他のアプリケーションからアクセスされるまで待機しており、アクセスされる度にアプリケーションへ応答を返します。この間、MariaDBはずっと稼働中となります。そのため、MariaDBは […]
Python CaboChaを用いて係り受け構造を抽出する方法 Pythonと日本語係り受け解析器であるCaboChaを用いて係る語と受ける語のペアを抽出する方法をご紹介する。
環境:Ubuntu14.04
Pythonツールのインストール
PythonからCaboChaを扱うために、CaboChaに付属しているPythonのsetup.pyをインストールする。
これはPython2系専用であることに注意する。
caboch […]
RStudioのGlobal Optionsの各種設定 RStudioのGlobal Optionsにどのような内容が記載されているかをお伝えいたします。
RStudioのGlobal Optionsは、メニューバーからToolsを選択して、表示されたポップアップ内にあります。
目次
General: 一般
Code: コード
Editing: 編集
Display: 表示
[…]
R言語 CRAN Task View:堅牢な統計的方法 CRAN Task View: Robust Statistical Methodsの英語での説明文をGoogle翻訳を使用させていただき機械的に翻訳したものを掲載しました。
Maintainer:
Martin Maechler
Contact:
Martin.Maechler at […]
UbuntuでRStudioの外観をDarkに変更する方法 Ubuntu上のRStudio(ver 1.0.153)の外観をダークテーマに変更する方法をお伝えします。
2017年8月31日時点の安定版RStudioには、外観を変更する機能は搭載されておりません。しかし、daily […]