QGISのインストール方法をご紹介する。Windows版のQGISはインストーラーが用意されているので、非常に簡単にインストールできる。インストールの流れとしては、ウェブサイトからインストーラーをダウンロードして、起動後、画面を確認しながら次へボタンを押していけばよい。インストールが完了したら再起動を促されるので、再起動すれば完了だ。
1.QGISの日本語サイト「http://www.qgis.org/ja/site/」を開く。

2.インストーラーをダウンロードする
Windowsの場合は、32bitと64bitが用意されているので、使用するパソコンがどちらかを確認して、下図の赤枠のところをクリックしてQGISのインストーラーをダウンロードする。

3.セットアップ開始
ダウンロードしたインストーラーを実行し、次へボタンを押す。

4.ライセンスの確認
ライセンスを確認して、同意するボタンを押す。

5.インストール先フォルダを選ぶ
基本的にはそのままでよいので、次へボタンを押す。

6.インストールオプションを選ぶ
インストールボタンを押す。


7.再起動する

8.QGISを起動
デスクトップに以下のアイコンが新しく追加されているはずだ。QGISを立ち上げるには、「QGIS Desktop 2.2.0.exe」を実行する。

関連する記事
Ubuntu,R knitrで日本語のPDFを出力するための設定 Ubuntu14.04とRで、knitrで日本語のPDFを出力するための設定方法をお伝えする。
Rでの作業は実際にはRStudioを用いている。
それでは、Ubuntuの設定からお伝えする。
Ubuntuの設定
Ubuntuに日本語のTex環境をインストールする。
$ sudo apt-get install texlive […]
Ubuntu TensorFlowのGPU版をpipでインスールする手順 Ubuntu上で、TensorFlowのGPU版をpipでインストールする手順をお伝えする。
TensorFlowのバージョン0.6.0からPython3が使えるようになったので、Python3を用いることにする。
ここに記載されていることの大部分は、TensorFlowのDownload and […]
Bioconductor Softwareパッケージ一覧 BioconductorのSoftwareパッケージの一覧をご紹介します。英語での説明文をgoogle翻訳を使用させていただき機械的に翻訳したものを掲載しました。パッケージを探す参考にしていただければ幸いです。
パッケージ確認日:2022/05/01
パッケージ数:2140
1. BiocGenerics
S4 generic functions used […]
Bioconductor HeatplutsパッケージのregHeatmapで文字の大きさを変える BioconductorのHeatplusパッケージのregHeatMap関数を用いると、ヒートマップを描けるが、行と列の文字の大きさを変える方法が分かり難かったので、備忘録として残しておく。
サンプルデータのために、Biobaseパッケージをインストールしておく。
> […]
R ggpartyパッケージを用いた決定木の可視化 決定木の可視化において、とても柔軟性が高いggpartyパッケージをご紹介します。
ggpartyパッケージは、ggplot2の機能をpartykitに拡張し、partyクラスのツリーオブジェクトのために明瞭に構造化され、高度にカスタマイズ可能なビジュアライゼーションを作成するために必要なツールを提供します。
ggpartyパッケージを用いると、ノードやエッジに対 […]